お役立ちQ&A集(参列)

サイトマップリンク集個人情報メール

お墓、墓石 お墓のできるまでの流れ お墓のカタログと付属品名称 お墓の基礎工事 職人の技 年忌表
お役立ちQアンドA集

お墓や葬儀、法要に関するQ&A

しきたり
しきたり
服装
服装
香典
香典
作法
作法
参列
参列
喪主
喪主
ご葬儀後
ご葬儀後
お墓
お墓
ご仏壇
ご仏壇
法要・その他
法要等

烏野石材では皆様のご相談・ご質問に可能な限りおこたえし、お役に立つ努力をいたしております。

通夜と告別式、どちらへも出席するべき?
とくに親しい間柄であったら、通夜にも告別式にも出席するべきでしょう。
一般的な知人や仕事関係者の場合は、従来は葬式か告別式に参列するのが慣例でしたが、多忙な現代では、仕事を終えてから行けるため出やすい通夜だけですませることが多くなっています。
気持ちが大切ということで、どちらに出るかは自分のスケジュールで判断してかまわないでしょう。
突然の知らせで、着替えに帰る時間がないときは?
職場で訃報を聞いて取り急ぎ伺うようなときは、そのままでも差し支えありません。 むしろ仕事先から駆けつけてきたのに喪服を着ているほうが、あらかじめ準備していたようでかえっておかしいくらいです。とはいっても、地味な服装のほうが望ましいことに変わりはありませんから、男性の場合はできればネクタイと靴下を黒に替えてもよいでしょう。女性の場合はアクセサリー類はすべてはずし、お化粧は薄めにしておきたいものです。
お葬式に参列する際に必要なものは?
最低限必要なものとしては、香典と、数珠、名刺でしょう。
その他には白いハンカチ、ティッシュ、女性の方なら小物入れなどを持っているとよいでしょう。
また、香典はできれば、地味な色の袱紗(ふくさ)に包んで持参します。ポケットやバッグに入れても、香典袋が折れたりしわにならないようにするためです。
代表として参列した場合の記帳のしかたは?
グループの代表として参列したときは、個人の名前ではなくグループ名を書きます。たとえば「○○株式会社○○課有志」「○○同好会一同」などと書いたほうが、故人との関係も分かりやすいでしょう。
その下に小さく「代表」の文字と代表者の名前を書き添えれば、先方が芳名帳を整理する際の役にも立ち親切です。
上司の代理として名刺を預かって告別式に参列したときは?
代理で出席したときには預かってきた名刺を差し出し「○○の代理でございます」と言えばよいでしょう。 芳名帳に記入する場合にも、上司の名前を書き、左下に「代理」と書きます。
お悔やみの言葉は何と言えばよいでしょうか?
「この度は御愁傷さまです」あるいは「心からお悔やみ申し上げます」など、月並みな言葉のほうがよいでしょう。相手は取り込んでおり、大勢の人の応対もしなければならないので、短いことばですませたいものです。どうしてもひと言そえたい場合は、「この度は思いがけないことでさぞお力落としのことでございましょう」など、あくまでも相手を気づかう内容を。また、キリスト教の場合には神のもとに召されるのですから「安らかな眠りをお祈りいたします」という言葉がふさわしいでしょう。
妊婦が参列する場合、鏡を持つといいってホント?
鏡は昔から魔よけとして用いられていたものなので、妊婦が鏡を身につけるというのは、死者の霊が体内に入らないようにする効果があると考えられ、伝えられたものでしょう。
外国では、死者が鏡のなかに入らないように鏡面をふせておくともいわれているそうです。
お焼香は何回?宗派によっても違うのですか?
焼香(しょうこう)は、故人の霊を清め仏に帰依(きえ)することを念じるための礼法です。 座礼で行う方法と立礼で行う方法がありますが、葬儀場や会葬者の多い場所などでは立礼が一般的です。焼香の回数は、厳密にいえば1回、2回、3回など宗派によって違いがあります。 しかし、会葬者が多いときは1回の方がよい場合もありますので、あまり回数にこだわることなく、故人の冥福を祈る心を大切に考えて焼香すればよいでしょう。
出棺を見送るときの作法は?
告別式は故人に最後の別れを告げる儀式ですから、出棺を見送るのが礼儀です。
棺が霊柩車に乗せられると、出棺の前に遺族の代表者から会葬へのお礼の挨拶がありますので、静粛にして耳を傾けましょう。出棺には頭を下げて心からの冥福をお祈りし、合掌してお見送りします。
故人との対面を望まれたときは?
親しくつきあっていた人であれば、故人と対面してほしいといわれることがあります。その場合は、謹んでお受けしましょう。
まず、香をたいて礼拝してから故人に近寄り頭をさげます。遺族が白布を持ち上げたらお顔を見つめ、合掌します。白布をおろしたら少し後ろにさがり、遺族に一礼をしてから退席します。対面を自分から申し出たり、白布を勝手にはずしたりするのは不謹慎なふるまいとされています。

しきたり
しきたり
服装
服装
香典
香典
作法
作法
参列
参列
喪主
喪主
ご葬儀後
ご葬儀後
お墓
お墓
ご仏壇
ご仏壇
法要・その他
法要等
  前のページへ戻る ページの先頭へ